
目次
ブログが楽しい理由は自分の成長につながるから
私がブログをはじめてから4か月ほど経ちました。
学生時代は情報系の授業が大嫌いで、課題はほとんど人にやってもらったというくらい関わってこなかったです。
(当時の友人、先生方には感謝しています。)
そんな私がワードプレスでブログをはじめました。
それが今年の7月頃です。
なぜ今もブログをやっているのか。
それはブログが自分の成長の場になっているからです。
凄い人たちが有益な記事を書いてくれる
今ではどこでもネットが繋がり、Wi-Fiスポットもあちこちに設置されています。
ますますインターネットは現代において必要なものになっており、使うのが当たり前な時代になりました。
そんな便利な時代にはブログというものが登場しました。
私にとってブログというのは「アメブロ」の印象が強く、有名人が日記を書く、という感覚でした。
別に芸能人の日々の生活には関心がないのでブログにも関心を持たずにいました。
今私がブログを書くことで知ったことは、ブログは情報発信の場として広く使われていることです。
ブログは日記として使われているだけではなく、有益な情報がまとめられている便利なツールです。
すでにブログをはじめられている方々はすごい人たちがたくさんいます。
そしてものすごく有益な情報を提供してくれているのです。
凄いですよね。
今までは調べたいことは参考書などで情報収集しなければいけませんでした。
それがすぐにほしい情報がわかりやすくまとめられています。
ブログは「学び場」
例えば私は「平均年収以下のサラリーマンがシストレで本気の資産運用を始めた」というタイトルでブログを書いています。
このブログではシストレ(株)や節約、書評や心理学的な内容を主に記事にしています。
何を目指しているかというと、「年収が低いサラリーマンでもたくさん学んで行動すれば、資産は殖やすことができる」ということを体現していくことです。
(初めて書きました。)
このようにある程度テーマを決めて書いていると、同じような方向を目指している人のブログを見に行くことがあります。
まだ私はブログ歴も投資歴もまだまだなのですが、ベテランの方もいれば短期でしっかり結果を残されている方もいます。
そのブログを見て自分の知らないことや、参考にすべきことなどを学ばせてもらっています。
そして自分の中で昇華して実践していくこともあります。
まさにブログから学ばせてもらっている「学び場」のような場所と考えています。
根底は「楽しい」
やはりブログって楽しいんですよね。
自分の興味があることを探す
↓
知らないことを知ることができてテンションが上がる
↓
関連ページを見て別のことに興味を持つ
↓
作者はどんな人なんだろうとプロフィールを見に行く
↓
バックボーンがわかり、その人のことをもっと知りたくなり記事をさらに読む
とだいたいこのような流れになることが多いです。
その書き手の人間性がわかるプロフィールはほぼ必ず読みますね。
どんな人でどんなことを考えているのかな。
私と何か共通点がないかな。
などを中心に見ています。
特に面白いことをやっている人が好きなので、ワクワクした生活をしている人だとこちらも楽しくなりますね。
私もブログからエネルギーをもらってるのでしょう。
アウトプットの場として最適
ブログは自分なりの言葉で記事を作成します。
そのため、自分の考えや伝えたいことなどが腹に落とし込めていなければ、説得力のない記事になってしまいます。
誰かに何かを教えるときに大切なのは、伝える人がその内容を理解していることです。
例えば、私の書いた記事の中で検索される回数が多いのが「セドナメソッド」です。
実際にセドナメソッドの内容を理解した上で、開放を行っています。
そこで「じゃあセドナメソッドって何?開放ってどういうこと?」と聞かれたときに、私が説明できないと相手に全く伝わりません。
そして「その効果があるのか」、と聞かれても自分が経験していないと具体的に伝えることはできないのです。
実際のセドナメソッドが気になった方はこちらの記事を参考にされてください。
私はトレードをするにあたって練習しましたが、日常生活でも使える人生を豊かにするツールのひとつとして認識しています。
話を戻しますが、記事を書くことにより、再度自分の腹に落とし込みをしながら記事にします。
わからないことやあいまいなことはわかるようにするので、自分の理解も深めることができます。
これを繰り返すことにより、説明が上手になることや、アウトプットの上達が望めます。
ブログはこれからも続けていきたい
もはやブログは衰退していく運命にある、というような記事もちらほら見かけます。
収益化も競争率が高いので新規参入は難しいと聞きます。
それでも私はブログは続けます。
このブログの終着点は決まっていません。
なぜならブログを通して自分の目的に向かいつつ、新たな知識を学んで成長していきたいからです。
媒体が変わるかもしれませんが、その時はその時です。
わからない未来を予想するのではなく、今できることをやっていきます。